ご予約・お問い合わせ 072-620-2700EnglishPage Facebook

〒567-0816 茨木市永代町5番306号 ソシオビル1-3F

内科 整形外科 リハビリテーション 形成外科/美容皮膚科 在宅医療

医療法人命の冠会 希ファミリークリニック|茨木市永代町の内科、整形外科、形成外科

整形外科

整形外科

整形外科は骨・関節・筋肉・神経、脊椎、腱など体の運動器を扱う診療科です。
腰痛、肩こり、五十肩、膝の痛み、手足のしびれ、骨折、脱臼、ねんざ、腱鞘炎などを治療しております。
何かお困りのことがあれば、お気軽にご相談下さい。
適切な診断と治療を行い、機能の回復につとめます。
当院には手術室を設置しており、局所麻酔で行う様々な疾患を治療しております。

  • ばね指
  • デュピュイトラン拘縮
  • 手根管症候群
  • 軟部腫瘤
  • 皮膚欠損
  • 深部熱傷
  • ガングリオンなど

その他、当院では縫合が必要な傷や、やけどなどにも対応しております。

リハビリテーション

当院は、地域に密着したクリニックとして、医師と理学療法士、柔道整復師が連携を密にし、関節や筋肉の痛みの緩和、 関節機能の改善を目的としたリハビリテーションを行っております。
日常生活に支障をきたす原因となる機能障害(関節可動域制限・筋力低下・感覚障害など)や栄養障害(フレイル・サルコペニア)を改善し、患者様のQOL(Quality of Life:生活の質)を向上すべく、疼痛や障害の改善はもとより、症状の再発や予防を考慮した患者様自身が納得できる治療プログラムを展開するよう心掛けています。
具体的には運動療法・物理療法・日常生活動作指導・自主トレーニング指導・栄養指導を実施しています。
さらに当院の特色として、健康運動指導士による健康体操の実施やパワーリハビリを導入しています。

一般リハビリテーション

一般リハビリテーションでは、「運動能力向上プログラム」に基づく体力測定と四頭筋筋力と周径の測定を行っており、毎月データを取りながら患者様一人一人のアセスメントを設定しています。客観的な数値を継続的にとることで、患者様ご自身が日常生活で感じておられる問題点が、運動器のどこに関連しているかが分かるので、患者様のモチベーションを上げることが期待できます。
当院では、患者様の共通の問題点を改善し、運動機能の維持、向上に役立てることを目的に、毎日健康体操を行っています。ご家庭でもお気軽に運動していただけるプログラムになっていますので、患者様のみならず、ご家族の皆様の健康増進のご提案につながっていると思います。ご興味のある方は、ぜひ一度見学にいらしてください。

パワーリハビリテーション

パワーリハビリテーションのトレーニングは、運動者に軽い負荷を与えて反復運動をする方法です。このトレーニングのもたらす効果として、以下のようなことが期待されています。 

  • 生活レベルが車椅子から歩行へ
  • グループでの活動により目標や効果を共有し、喜びをわかちあえる
  • これからも運動を続け、歩いて旅行に行きたいといった一段上の目標へ

痙縮治療

手足のまひは、脳卒中の後遺症の中でも最も多くみられる運動(機能)障害の一つで、痙縮という症状となって現れます。
痙縮とは筋肉が緊張しすぎて、手足を動かしにくかったり、勝手に動いてしまう状態のことです。
痙縮では、手指が握ったままとなり開こうとしても開きにくい、肘が曲がる、足先が足の裏側のほうに曲がってしまうなどの症状がみられます。

当院での痙縮治療ではまず整形外科医が診察しますが、その症状によっては肩関節と肘関節においてボトックス注射による治療(保険適用)が可能となりました。
この治療法は、ボツリヌス菌が作り出す天然のたんぱく質(ボツリヌストキシン)を有効成分とする薬を筋肉内に注射する治療法です。
ボツリヌストキシンには、筋肉を緊張させている神経の働きを抑える作用があるため、注射をすることで筋肉の緊張を和らげることができるのです。
ボツリヌス菌そのものを注射するわけではないので、ボツリヌス菌に感染する危険性はありません。

ボトックス注射による治療の効果

  1. 手足の筋肉が柔らかくなり、動かしやすくなることで、日常生活動作(ADL)が行いやすくなることが期待できます。
  2. リハビリテーションが行いやすくなることが期待できます。
  3. 手足の筋肉のつっぱり(痙縮)をやわらげることにより、痙縮による痛みを緩和する効果が期待できます。
  4. 関節が固まって動きにくくなったり、変形するのを防ぐことが期待できます。(拘縮予防)
  5. 介護の負担が軽くなることが期待できます。

機能の回復には、リハビリテーションを行わなければ効果が期待できません。
当院では、注射後の効果がより高まるよう、理学療法士が患者さんに最善のメニューを決めてしっかりリハビリを行います。

診察日について

診察: 毎週土曜日午後(予約制)まずはお電話でお問い合わせください。
担当: 平 薫代医師

 

骨粗鬆症外来

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症は、自覚症状が少ない病気です。
そのため、骨折をしてから分かるケースも多く、早めの対応が必要です。
また、骨粗鬆症はロコモティブシンドロームの原因ともされており、寝たきりの状態を作り出す一因 ともされています。
骨は日々作られては吸収されるという代謝を繰り返していますが、骨の形成よりも吸収速度のほうが 早くなると、骨に小さな穴が多数空いてスカスカになります。
その結果、骨の強度(強さ)が低下し、骨折しやすくなるのです。

検査の必要性について

  1. 身長が縮む
  2. 腰、背中が曲がる
  3. 重いものを持つと、腰や背中が痛い
  4. 自分の家族や親戚に大腿骨近位部骨折の手術を受けられたことがある
  5. 閉経が早かった
  6. ステロイドを含め多くの薬剤を服用している
  7. 普段運動する習慣が全くない
  8. 糖尿病などのメタボリック症候群がある

上記に該当する項目がある場合、検査・受診されることをお勧めします。
該当しない場合でも、60歳以上の女性の方は、ぜひ一度検査されることをお勧めします。

検査について

当院では、日立アロカメディカル社製DCS-600EXVを使用します。
この機械は、DEXA法を用いて計測するX線骨密度測定装置です。
この装置では、二種類のX線を照射して骨塩量を測定することができるので、超音波法よりも精度が 増していることがメリットです。
骨密度とは、骨量、骨塩量、骨塩定量と言い換えることもできますが、いずれも、骨中に含まれる カルシウムやリンなどのミネラル分がどれくらいかを調べる指標です。
この検査をすることによって、骨にどれぐらいの密度があるか、骨量が低下していないかを調べる ことができるので、骨粗鬆症の予防にもつながります。
前腕(橈骨)で測定するため、加齢による変形が少なく、高齢者の測定に向いています。
患者さんに、自然な体制で楽に検査していただけるうえ、検査時間も短いです。

 

継続して測定することで骨密度や検査データの改善をチェックしていくことができるので、4カ月に 1回、検査することをお勧めしています。

検査日・診察日について

検査: 月曜日~土曜日(診察時間内、いつでも可能です)
診察: 毎週土曜日(重症の方のみ)
担当: 平 雄一郎医師・平 薫代医師